予算計画が家造りの成功と失敗を分けます
家造りをするうえで最重視したいポイントは予算です。どのような理想を掲げていても、お金がなければ実現できないからです。例えば2,000万円の家を建てようと考えたとき、2,000万円の予算計画が立てば大丈夫と思うかもしれません。しかし実際は住宅価格のほかに諸費用が発生するので、2,500万円くらい必要になることが多いのです。住宅ローンの頭金や建設に付帯する工事費用などが発生するからです。クルマの購入をイメージするとわかりますが、200万円のクルマは200万円では乗れないでしょう。家造りでは予算に加えてある程度の余剰金を残しておき、もしもの出費に備える必要があります。建設の途中で工事追加をしたい状況はよく発生するので、ギリギリの予算で計画を立てるのは避けましょう。
住みやすい家は家族によって変わる
今流行りの家が必ずしも住みやすいとは限りません。例えば高齢者がいる家庭ですと平屋建てでバリアフリーの家は住みやすいでしょうが、高齢者がいない家庭なら二階建てにしたほうが土地代を安く抑えられるなどのメリットがあります。また二階建ての家はプライバシーを重視させるのに好都合で、夫婦の部屋は1階、子ども部屋は2階などと分けることができます。結果的に家族全員が住みやすいと感じる家が理想的というわけです。ただし住みやすさを最重視した家造りをすると予算不足に陥りやすくなります。まずは予算設定を行ったうえで、捻出できる資金の範囲内で理想を追求していきましょう。住宅ローンを組むときは、完済できるかどうかを最重視してください。
比較的安い価格で販売されている家のことをローコスト住宅と呼びます。その多くがハウスメーカーによって作られています。